大阪の最高気温は予報が27℃で実際が28℃とか。めっちゃ暑かった。夏物衣装で出かけて大正解でした。4月でこんな状態だと、この先どうなるんやら…
それはともかく、白石畑峠を超えて斑鳩に降りてくると、斑鳩神社のトイメンにある野球グランド横の桜並木がなんと満開状態で…。この時期「桜の見頃なんてもう終わってるよな…」と思い込んでたので、めちゃくちゃラッキ〜。パシャパシャと写真を撮りまくりました。(のワリに良いのが無いw)
少し思うところあって先日ハンドル部分のセッティングを変更しており、今回のサイクリングはその具合を確認するのが目的でした。
ブレーキブラケットをできるだけハンドル上部に設置してハンドル自体のリーチを短縮、その分をステム長でカバーしてブラケットまでのトータルのリーチを前と変わらないように。で、ブラケットの角度がちょうど良くなるようにハンドルを少し下に向けて。というような変更です。以前は90mmのステムでしたが、今回100mmにしました。90mmだと乗っててハンドルがフラつく…というかなんとなく落ち着きが無い感じがするんです。この点での理想は110mmなんですが、今の身体には110mmは長すぎで…。背骨骨折によりフレームサイズが合わなくなったのが真因と思うのですけど、フレームを変更するワケにはゆかないので(経済的事情)、手持ちパーツで「なんとかして合わせよ」という貧乏人の涙ぐましい努力です。で、乗ってみた感じは「予定通り!」、ブラケットの遠さは無くハンドリングも少し落ち着いた感じになりました。上手くいきました。また、下ハンが少し手前にきたので持ちやすくなりました。ハンドルバーテープは今回ギザプロダクツのカモ柄のにしてみました。Amazonで安かったのが選んだ理由ですが、付属のフィニッシュテープ以外とりあえず不満はありません。耐久性は…あんまし無さそうな感じがしますが、まぁ、傷んだらまた次のに交換するだけ。